2012年競馬の総決算、有馬記念は1・2番人気馬が出遅れる波乱のスタート。
絶望的な出遅れから3着に食い込む能力は誰もが認めるところ。
ダービー馬を輩出し、種牡馬として揺るぎない地位を手にしたものの、
ゴールドシップは発送後ダッシュが着かず5〜6馬身差をつけられる。
もっと深刻なのがルーラーシップ。ゲートが開いた瞬間に
鞍上を振り落とさんばかりの立ち上がり。絶望的とも言える発馬の失敗。
鞍上を振り落とさんばかりの立ち上がり。絶望的とも言える発馬の失敗。
レースは同じ勝負服のアーネストリーとビートブラックが引っ張り、
1000mを推定1:00.5のラップで通過。
1000mを推定1:00.5のラップで通過。
やや早めといえるペースに出遅れた2頭は救われる形となる。
向こう正面を過ぎた残り800mからゴールドシップが菊花賞で見せた大まくりを始める。
競走馬のピラミッドの頂点まで勝ち上がってきた猛者たち相手に常識破りの戦法。
この乱暴な戦い方ができるのも前走で結果を残した故。
大一番で見せたパフォーマンスは驚愕、3角から追い通し、
最後の中山急坂で更にギアチェンジをするスタミナを残している圧巻の一言。
最後の中山急坂で更にギアチェンジをするスタミナを残している圧巻の一言。
ほぼ完璧といえる競馬を見せた先行抜け出しのエイシンフラッシュを
並ぶ間もなくかわし、後続に影も踏ませぬ圧勝劇を見せつけたゴールドシップ。
最強馬オルフェーヴル、女傑ジェンティルドンナとの覇権争いに見事割り込んで見せた。
パフォーマンスから言えば、今日の勝利は「ベストレース」と認められる衝撃的なもの。
ジャパンカップでのオルフェーヴルvsジェンティルドンナのぶつかり合いにも負けない印象を残した。
ステイゴールド×メジロマックイーンの黄金血統は存在することを高らかに証明した。
しかし、派手な勝ちっぷりとは裏はらに、今後大きなタイトルを狙うに当たり
スタートダッシュという基本的な課題を残したとも言える。
スタートダッシュが着かず、5馬身以上も出遅れていては、いつ足元を掬われても不思議ない。
ましてや、日本競馬悲願のビックタイトル凱旋門賞を狙うのなら、
はっきりとしたウィークポイントは矯正しておきたいところ。
そう言った意味で、ルーラーシップはGⅠレースに出走が許さない致命傷。
今後ゲート再検査が課されることが決定した報道も見られるが、
レースを経験するたびに出遅れグセは悪化する一方。
いつもながらの光景とはいえ、晴れの有馬記念でのスタート直後の失態。
スタンドからは悲鳴ともつかない歓声が上がるレースを繰り返すことは
ファンにとっての背信行為とも言える大罪。
数々の勲章を手にしてきた角居調教師の手腕をもってしても治すことが
叶わないのであれば、競走馬として欠陥の烙印を押されても致し方ない。
このような醜態が繰り返されると日本競馬のレベルする疑われてしまう。
お金で血統を集めるだけで調教技術は2流3流と嘲笑されかねない。
絶望的な出遅れから3着に食い込む能力は誰もが認めるところ。
血統的にも母エアグルーヴとその人気は不動のものと言える。
絶望的な出遅れグセも特徴の一つとして許容されるには勝利するほかない。
ゲートで立ち上がり、10馬身以上の出遅れで3着どまりでは、投票したファンは堪らない。
次走は進退をかけたゲートといえよう。名門厩舎の仕事に期待したい。
関東馬期待のルルーシュは8着どまり。
先行集団で3番手に付ける絶好のポジションも最後の急坂で脚が止まる。
まだまだ、一流馬相手には力を出しきれない印象。
今日の有馬記念がGⅠ初挑戦。
今後ステップレースから力を付けて大舞台で結果が残せるよう期待したい。
今後の注目はサラブレットとしては一癖も二癖もある黄金血統と
抜群の安定感を見せるディープインパクト産駒の覇権争い。
次の世代へと駒を進めることとなる。
次の世代へと駒を進めることとなる。
ダービー馬を輩出し、種牡馬として揺るぎない地位を手にしたものの、
牡馬中距離線ではいまひとつ印象が薄いディープ産駒の爆発にも期待したいところ。
2歳陣では、シンボリクリスエス×シーザリオの超良血エピファネイアが
2歳陣では、シンボリクリスエス×シーザリオの超良血エピファネイアが
出世レースラジオNIKKEI杯2歳Sを制し、世代トップに躍り出た。
それに対し、朝日FSで、ちぐはぐさを見せたキングカメハメハ産駒コディーノの挽回できるか。
ディープ産駒の期待馬キズナはNIKKEI杯2歳S3着からの巻き返しを見せたい。
未勝利戦を脱出してばかりの黄金血統オルフェの全弟リヤンドファミユの今後の成長にも期待。
東京スポーツ杯2歳Sで鬼脚2着に食い込んだ外国産馬レッドレイヴンも新風を巻き起こせるか。
来年もクラシック戦線を賑わせる有力馬たちの動向に注目していきたい。
東京スポーツ杯2歳Sで鬼脚2着に食い込んだ外国産馬レッドレイヴンも新風を巻き起こせるか。
来年もクラシック戦線を賑わせる有力馬たちの動向に注目していきたい。
最近のコメント